すべての職員が「受けきれる」施設へ ~完全履修のための道筋

「法定研修、全員ちゃんと受けられているだろうか?」
「履修率100%を本当に実現できるのだろうか?」

多くの介護施設の管理者が抱えるこの問いに、明確な「YES」で応えるのは、そう簡単なことではありません。

勤務形態の多様さ、人手不足、教材整備の難しさ──研修の履修を阻む壁は、想像以上に複雑です。

それでも私たちは、こう考えます。
“すべての職員が受けきれる施設”は、仕組み次第で実現できる。
本稿では、法定研修の完全履修を可能にするための実践的な視点と、その道筋をまとめます。

■ 「100%履修」は理想論ではない

法定研修の完全履修とは、単に「チェックリスト上すべて〇が付いている」状態を指すものではありません。

  • 全職員が、それぞれのタイミングで
  • 適切な内容を、確実に理解し
  • 実際の業務に活かせるよう学び終えていること

これが「本来の意味での履修完了」です。

問題は、それをどう実現するか。重要なのは、「気合」や「努力」で乗り越えるのではなく、仕組みによって自然とそうなるように設計することです。

■ 「受けきれない構造」を放置しない

まず確認しておくべきは、自施設の研修運用に、以下のような“履修の妨げ”となる構造が残っていないかという点です。

構造的な阻害要因発生しやすい結果
集合研修一辺倒の運用シフト不参加者の履修漏れ
手作業による出欠・記録管理抜け漏れ、転記ミス、進捗の見落とし
教材の更新遅れ・質のばらつき研修の説得力低下、職員の受講意欲の低下
一律の内容・形式経験差や語学レベルに合わない受講環境

これらを放置して「履修率100%を目指す」のは、雨漏りした屋根の下でタオルだけで応急処置を続けているようなものです。

■ 仕組みとして履修率100%を実現する5つのステップ

では、具体的に「すべての職員が受けきれる」体制をどう作っていくべきか。そのポイントを5つに整理します。

① 年間計画に基づく教材の“自動配信”

  • 年間スケジュールであらかじめ研修テーマを設定
  • 月単位や四半期単位で対象者に自動配信
  • 各自の受講タイミングを個別に確保できる運用

このステップにより、集合研修のスケジュール調整や欠席者の再受講管理が不要になります。

② LMS(学習管理システム)による履修状況の“見える化”

  • 誰がどこまで受講したか、リアルタイムで一覧表示
  • 未受講者には自動リマインド
  • 修了者は履歴が自動記録、証跡として保管

人力での進捗管理が不要になり、未履修を“後から気づく”ことがなくなります。

③ 教材の質と多様性を担保する設計

  • 専門家が監修した標準教材を活用
  • 動画+字幕+確認テストのセットで構成
  • 外国人スタッフ・短時間勤務者向けにも対応した多様なコンテンツ

誰にとっても「わかりやすい・使いやすい・納得できる」教材を前提とすることで、受講率の底上げが可能になります。

④ 受講者の“自律的学習”を促す設計

  • 受講後の振り返りチェックシートやアンケート機能
  • テストフィードバックや再学習機能の搭載
  • 研修ポータル画面で“自分の進捗”が見える設計

「言われたからやる」のではなく、「自分で気づいて学びに向かう」仕組みをつくります。

⑤ 管理者の“運営負担ゼロ”を目指す構造

  • 配信予約、進捗確認、帳票出力がすべて自動
  • 紙での管理・チェックが不要
  • 実地指導・加算算定時の報告もボタン一つで完了

これにより、「管理者ががんばらないと回らない研修」から、「仕組みで自然に回る研修」へと移行できます。

■ 「受けきれる」からこそ、意味がある研修になる

履修率が100%に達して初めて、「法定研修が本来の効果を発揮する」状態になります。

  • 職員全員が同じ基準の知識を持ち
  • 共通の価値観や判断軸が浸透し
  • 利用者へのサービスが安定し、信頼を得る

研修とは、ただ「行った」だけでなく、「全員が同じ土台に立つ」ための手段です。そこに至るためには、「全員が受けきれる仕組み」の構築が不可欠なのです。

■ 教育は、制度対応から“組織文化”へ

法定研修は、あくまで「最低限の義務」にすぎません。
しかし、それを「どう位置づけるか」は施設の裁量に委ねられています。

  • 「法定研修=やらなければならないこと」ではなく、
  • 「法定研修=共通言語を育む文化の土台」

として捉え直したとき、eラーニングによる研修の仕組みは、単なる業務効率化にとどまらず、組織文化の醸成という価値を生み出すものへと進化します。

■ まとめ:完全履修は“戦略”で達成できる

研修履修率100%は、“想い”や“気合”で目指すものではありません。
それは「年間計画」「教材整備」「管理体制」「仕組みの設計」がそろった結果として、自然と達成されるものです。

Smartlearn SDは、そうした「完全履修のための仕組み」を実現するプラットフォームとして、
法定研修の受講者だけでなく、運営管理者にも使いやすさと効果を届けます。

全8回の連載を通じてお伝えしてきたように、
eラーニングを中心とした研修体制の仕組み化は、現場の課題を根本から変える力を持っています。

  • 受講率が上がらない
  • 教材が間に合わない
  • 管理者が疲弊している
  • 職員が研修を「意味のないもの」と感じている

そうした課題に悩んでいる施設こそ、今こそ教育の仕組みを見直すときです。

OJTをより効果的に活かすためには、準備された知識の土台が欠かせません。

お問合せ、完全履修のための教育体制構築についてはこちらからご確認ください。


すべての職員が「受けきれる」──その仕組みは、もう始められます。
ご活用、ご相談を心よりお待ちしております。