続けるための仕組み──カスハラ対策研修を定着させる
こんにちは。いよいよこの連載も最終回となりました。
今回は、カスハラ研修を“やりっぱなし”で終わらせないための、「続けられる仕組みづくり」について考えていきます。
一時的な“啓発”では、現場は変わらない
「カスハラに関する理解を深めましょう」 「相談しやすい職場づくりをめざしましょう」
どれも大切なメッセージです。しかし、それが年1回の研修で語られて終わってしまえば、現場に定着することはありません。 問題は、“気づいたあと”の変化が生まれているかです。
- 翌日から何が変わったのか
- 1ヶ月後にも意識が続いているのか
- 新人や中途の職員にも、同じ水準の教育が届いているか
ここまで踏み込んでこそ、“研修をやった”ではなく、“学びが根づいた”と言えるのです。
定着には、「設計」と「仕組み」が必要
では、どうすれば研修が継続され、定着していくのでしょうか?
そのために必要なのが、
1.年間の教育計画として設計されていること
2.履歴や記録を活かした改善ができること
3.現場との双方向の循環(往還)があること
この3つです。
年間研修計画──「点」ではなく「線」で学ぶ
多くの施設では、法定研修や外部講師による単発研修が行われていますが、
それらが体系的に「いつ」「誰に」「どの順で」必要なのか、計画されていないケースも少なくありません。
たとえば──
- 新人向けには「カスハラの基礎知識」
- 中堅職員には「相談対応や記録のポイント」
- 管理者には「組織的な初期対応と対応記録の仕組み」
といったように、職位や経験に応じたテーマが段階的に組まれていれば、学びが“線”として続いていきます。
これを可能にするのが、「年間研修計画」の存在です。
研修ログ──教育の“見える化”が定着を促す
もうひとつのカギは、「研修ログ=受講履歴の記録と活用」です。
- いつ誰がどの研修を受講したか
- 理解度テストの結果はどうだったか
- どこでつまずきが多かったか
- 教育担当者によるフィードバック履歴はあるか
こうした情報を蓄積していけば、研修の“やりっぱなし”を防ぎ、継続的な改善が可能になります。
加えて、施設内での情報共有にもつながり、 「この内容は全職員が受けているから共通認識にできる」 という安心感も育まれます。
現場との往還──「やらされる研修」から「考える研修」へ
教育が一方通行になってしまうと、職員は研修を「受けさせられるもの」と感じてしまいます。
そうではなく、現場で得た経験を持ち寄り、研修で意味づけ・再構成するという“往還的な設計”が不可欠です。
例えば:
- 月例ミーティングで実際のカスハラ事例を共有
- その後、eラーニング教材の「対応編」モジュールを受講
- 振り返りワークで「今回の対応をどう改善できたか」を考察
こうした循環があれば、学びが現場に根づく速度も深さも変わってきます。
継続できる体制とは、「管理が楽になる」体制でもある
「継続」と聞くと、負担が増えるように感じるかもしれませんが、
むしろ逆です。
仕組み化によって、“楽に続けられる状態”をつくることができます。
- 研修教材が自動更新される
- 受講者ごとの進捗が自動集計される
- 年度更新で自動リマインドが出る
- 理解度チェックも標準化されている
こうした体制が整えば、「あとは実行するだけ」という状態になり、 属人的になりがちな教育の継続が、安定した組織運営の一部になります。
eラーニングは「続ける教育」を支える仕組み
ここで、eラーニングの力が本領を発揮します。
- 教育内容をいつでもどこでも受けられる
- 途中から入職したスタッフもすぐに受講できる
- 教材の更新が自動的に反映される
- 管理画面で受講状況が一目で確認できる
つまり、eラーニングは「続けること」を無理なく実現する、 持続可能な教育インフラなのです。
定着のカギは、「教育の設計者」を支えること
そしてもうひとつ重要なのは、教育設計を担う管理者・担当者への支援です。
- 「何をどこまで教えればいいのか」
- 「誰にどのタイミングで受けさせるか」
- 「研修後のフォローはどうすればよいか」
こうした悩みに対して、テンプレート・自動設計・記録管理ツールを提供できれば、 研修は“特別なイベント”ではなく、“日常の一部”として根づいていきます。
🔸まとめ──カスハラ研修を“習慣”にするために
- 単発の啓発ではなく、年間計画で継続的に設計する
- 教育の記録と結果を残す研修ログを活用する
- 現場と教育をつなぐ往還的な仕組みをつくる
- そして、それらを無理なく続けられるようeラーニングで仕組み化する
これこそが、カスハラ対策研修を“組織の習慣”にする道筋です。
🔸ご相談・導入はこちら
「カスハラ研修が“その場限り”で終わってしまう…」 「現場と連動する教育体制を整えたい」 そんなお悩みがある方は、Smart Learn SDの「仕組み化された研修設計」をご覧ください。
👉 継続できるカスハラ対策研修体制のご相談はこちら

