ケースで学ぶ、対応力のある組織のつくり方
こんにちは。前回は、“相談できる職場風土”を育てるための仕組みや教育についてお話ししました。 今回はさらに一歩踏み込んで、「対応力」を持つ組織に求められる力と、その力をどう育てるかに焦点を当てていきます。
対応力とは、「決められたことを守る力」ではない
研修を実施したり、マニュアルを整備したりしても、 実際の現場でそれが発揮されないことは珍しくありません。
なぜでしょうか?
それは、“対応力”とは、マニュアル通りに動く力ではなく、 状況に応じて判断し、最適な選択ができる力だからです。
判断する力は、経験と学びの積み重ねから
実際のカスハラ対応では、次のような場面がよくあります。
- 「相手は高齢の家族だが、繰り返し暴言が続いている。これは対応すべきか?」
- 「職員が泣いてしまったが、加害者は“冗談だった”と言い張っている」
- 「管理者に報告されたが、本人は“気にしていない”と言っている」
こうした“グレーゾーン”でこそ、判断力が求められます。
しかしその力は、場当たり的な経験だけでは身につきません。
対応力を育てるには、日常の中での思考訓練が必要です。
ケーススタディで「自分ならどうするか」を考える
ここで有効なのが、ケーススタディによる学習です。
実際の事例やシナリオをもとに、
- どの点が問題か
- どこで誰が対応すべきだったか
- 別の対応策があったか
といった観点でディスカッションや振り返りを行うことで、 対応の判断軸が自分の中に育っていきます。
しかも、これは「答えを教えられる」学習とは異なり、 自分で考え、自分の言葉で表現するプロセスそのものに価値があります。
教育=“知識の伝達”+“判断の訓練”
対応力をつける教育とは、 マニュアルを頭に叩き込むことではなく、 “考え方の型”を身につけさせることです。
そのために必要なのは:
1.現実の事例に即した教材 → 実際に起こりうるケースで、リアリティある判断ができる。
2.受講者が自分の考えを整理できる問いかけ → 「あなたならどうするか?」「なぜそう思うか?」という内省型の設問。
3.模範解答ではなく、複数の視点を提示する解説 → 「これが正解」ではなく、「こんな対応もあり得る」という柔軟性のある学び。
組織としての「対応の軸」をそろえる
対応力を“組織全体”で育てるには、 各職員がバラバラな価値観で判断していてはうまくいきません。
- 「自分はこう思う」がバラバラではなく、
- 「施設としてはこう対応する」が共通認識になっている
この状態をつくるには、共通の教材・共通の考え方・共通のフィードバックが必要です。
eラーニングで「ケースに学ぶ文化」を定着させる
eラーニングは、ケーススタディ型の学習とも非常に相性が良いです。
例えば──
- 動画で事例を再現し、状況を具体的にイメージできる
- 確認テストではなく、思考整理型の記述式設問を取り入れる
- AIやチャットボットで複数パターンのフィードバックを受けられる
- 過去に学んだ事例を何度でも振り返ることができる
つまり、eラーニングは「知識を届けるだけの手段」ではなく、 対応力を磨くための“訓練の場”にもなり得るのです。
ケース学習+フィードバック+反復が“対応力”を鍛える
最終的に、対応力とは次の3つの要素の組み合わせです。
1.知識(何が起きているかを理解する力)
2.判断(その場に応じて優先順位を考える力)
3.実行(冷静に、適切に行動に移す力)
この3つを身につけるには、
- ケースから学ぶ
- 他人の考え方を知る
- 自分の判断を振り返る
- 繰り返し実践する
というサイクルが欠かせません。
🔸次回予告
次回(最終回)は、 「すべての職員が“受けきれる”施設へ──完全履修のための道筋」をテーマにお届けします。
いくら研修を整備しても、実際に受けられなければ意味がありません。
業務の隙間・環境の制約・受講漏れをどう防ぐか──eラーニングの活用で目指す“完全履修”の姿を描きます。
🔸ご相談・お問合せはこちら
「現場対応力を育てたいけれど、教材が作れない」
「職員の判断力にばらつきがある」
そんなお悩みをお持ちの方は、Smart Learn SDのケース学習eラーニングをご活用ください。

