やって終わりにしない

制度として教育を根づかせるための工夫とルールづくり

eラーニング、気づけば「やったつもり」になっていませんか?

eラーニングによる入職時オリエンテーションを導入して、最初はうまくいったものの、
数か月経つとこんな状況に戻っているケースが少なくありません。

  • 新人に動画を見せるタイミングが曖昧に
  • 「教育担当者が変わって説明がバラついた」
  • モジュールが古くなったのに見直されていない
  • 受講記録の管理がされず、履歴が残っていない

このように、せっかくの仕組みが風化していく最大の理由は、
eラーニングが「制度」ではなく「一時的な施策」として運用されていることにあります。

今回は、eラーニングを施設全体の教育の一部として、根づかせていく方法を紹介します。

教育を仕組み化する3つの基本方針

  明文化する:就業規則や教育マニュアルへの反映

まずは、eラーニングの実施が“個人の判断”や“その場の裁量”に依存しないように、
ルールとして明文化することが重要です。

例:

  • 就業規則に「入職後、定められた教育を受ける義務がある」と明記
  • 教育マニュアルに「eラーニング受講→理解確認→OJT移行」のフローを明示
  • チェックリストに「受講済/テスト合格/面談完了」の欄を設定

「最初に必ず通る手順」として認識されれば、教育が自然に組織に組み込まれます。

  記録する:受講履歴・理解度の見える化

どれだけ素晴らしい教材を用意しても、「誰が、いつ、何を学んだか」が記録されなければ教育効果は証明できません。

LMS(学習管理システム)を使えば、以下のような記録が自動で蓄積されます:

  • 視聴完了日・再生回数
  • テストの点数・合格回数
  • 全体の受講状況一覧

LMSが使えない施設では、紙ベースでも「視聴確認表」「テスト回答記録」を残しておきましょう。
これは、労務トラブルや監査対応でも教育の証拠として有効です。

  見直す:年度ごとの更新ルールをつくる

内容が古くなっても使い続けてしまう──これもよくある問題です。
とくに、法令や制度が関わる教育内容は定期的なアップデートが不可欠です。

推奨する更新サイクル:

  • 年1回、年度初めに内容見直し(法改正・就業規則改訂に応じて)
  • 必ず「改訂日」を記録・表示(受講者が最新版かを把握できる)
  • 改訂履歴を記録して、前バージョンとの違いも共有

教材に「最終更新日」を表示するだけでも、教育の信頼性は格段に高まります。

 制度化の工夫:こんな取り組みで定着が進む

チェックリストの活用

「教育が完了したかどうか」を一覧で確認できるチェックリストは、制度としての運用を助けます。

項目チェック欄備考
LMSログイン案内初日に実施
モジュール①~⑧視聴各日に記録
理解度テスト(80点以上)LMSスコア記入可
面談または質疑応答セッション実施実施者記名
OJT責任者への引き継ぎ完了担当記入

この表を紙で運用してもよいですし、Googleスプレッドシートで共有してもOKです。

 教育実施報告の義務化

  • 新人職員の受け入れ報告と同時に、教育実施報告書の提出を義務化
  • 管理者による教育確認のサイン欄を設ける
  • 定期会議で進捗をチェックし、問題点を洗い出す

やっているつもりをなくすための仕組みとして機能します。

 教育担当者同士の情報共有

現場ごとに担当者が異なる場合、以下のようなミーティングや共有が有効です。

  • 月1回の「教育担当者ミーティング」
  • チャットツールでの“教育進捗チャンネル”開設
  • 成功事例・失敗事例の情報交換

「自分だけで抱えない」ことで、教育の質も安定していきます。

 教育が文化になるまで──職員の声から始めよう

制度は上から定めるだけでは根づきません。
実際には、「やらされている教育」ではなく、「やってよかった教育」にしなければ継続しません。

以下のような職員の声を吸い上げる仕掛けが効果的です。

  •  視聴後アンケート:「どこが分かりやすかったか/難しかったか」
  •  月1回の「教育に関するひとことBOX」
  •  年度末の「eラーニング改善アイデア募集」

こうした声を受けて教材を更新すれば、職員の当事者意識も高まり、教育が施設文化として育っていきます。

まとめ:「教育を仕組みにする」ことが、現場を守る

  • 教育は「やる・やらない」ではなく、「どう仕組むか」の時代
  • eラーニングを制度に組み込み、運用記録と見直しルールを整える
  • 担当者間の連携と、職員の声を反映する工夫が継続の鍵

いま、介護施設には「教えられる人がいるか」ではなく、
「誰でも教えられる仕組みがあるか」が問われています。

次回予告:再教育・離職防止・信頼回復──“学び直しに活きるeラーニングの可能性

次回は、入職時だけでなく、復職・異動・トラブル発生時などにeラーニングをどう再活用できるか、
教育の“資産化”という視点で深掘りしていきます。

お問合せ、教育制度の整備・定着支援についてはこちらからご確認ください。

👉 お問合せ、教育制度の整備支援についてはこちら