OJTとeラーニングをつなぎ、学びを“しくみ”にする

ここまでの連載で、「なぜOJTだけでは足りないのか」、

「eラーニングを活かして教育を仕組みにするにはどうすればいいのか」について、
段階的にお話ししてきました。

最終回となる今回は、それらをつなぎ合わせて、教育の全体設計=“学びの仕組み化”の構築方法をまとめます。

教育は、感覚ではなく構造で回す時代へ

「ベテランがそばで教える」
「とりあえず現場で慣れさせる」

――
これまでの介護現場では、ごく当たり前の育成スタイルでした。

しかし、職員の多様化、業務の複雑化、そして人手不足が進むいま、


教育は「偶然うまくいくもの」ではなく、「仕組みとして設計されるもの」へと進化しています。

OJTを支える土台としてのeラーニング

eラーニングは、OJTにとっての「代替手段」ではありません。


むしろ、OJTがよりスムーズに、確実に機能するための“準備学習”としての役割を担っています。

  • 現場に出る前に、共通の知識をインプットする
  • 指導者によるばらつきを減らす
  • 学習履歴や理解度を可視化する

このような活用ができれば、OJTの効果は飛躍的に高まります。

教育の循環をつくる

教育を一回限りのイベントで終わらせず、
「学ぶ→振り返る→補う→再挑戦する」という学習のループを仕組みとして回す。

そのために必要なのが、

  • 月ごとの定期学習
  • 動画+確認テスト+振り返り
  • 必要に応じた個別補習

といった、日常に溶け込む学びの設計です。

「仕組み」があるから、人が育ち、残る

人材不足が深刻化する中、採用だけでなく“育成”と“定着”が最重要課題となっています。

そして、それを支えるのが、属人的でない、持続可能な教育の仕組みです。

OJTとeラーニングを組み合わせ、教育の基盤をつくる。

それは、単なる効率化ではなく、現場の安心・安全・成長に直結する投資です。

この連載が、皆さまの現場で「教育のしくみ化」を進めるヒントとなれば幸いです。

ご興味のある方は、以下よりお気軽にご相談ください。

👉 お問合せ、教育の仕組み化に関するご相談はこちらから