ベテランの「経験知」を現場全体の財産に変える
「○○さんのやり方が一番スムーズ」
「△△さんは勘がいいから、何かと頼りになる」
そんなふうに、ベテランの技術や経験に頼って現場が回っている――
介護の現場では、よくある光景です。
けれどもそれが「その人にしかできないこと」になってしまうと、 その人がいないと仕事が回らない、という属人化の状態に陥ります。
これでは、チームとしての組織力が育ちません。
属人化はリスクである
属人化とは、“特定の人だけができる”状態を指します。
技術や判断基準がその人の頭の中だけにある状態では、
他のスタッフがその判断を共有できず、結果として現場の判断や対応がブレてしまいます。
そして何より、育成が進まない、再現性がない、という問題が生まれます。
教育を仕組みにするということは、こうした属人化を防ぎ、 経験知をチーム全体の知恵として蓄積・継承していくことに他なりません。
ベテランのやり方を「教材化」するという発想
eラーニングは、単に新人向けの学習だけでなく、 ベテランの技術や工夫を“見える形”で残す手段としても活用できます。
たとえば…
- ベテランが実演している場面を動画で記録する
- なぜそうしているのかを言語化するインタビューを加える
- 判断基準や注意点を明文化し、他者が真似できるように構成する
こうした取り組みは、現場の知を形式知化し、誰でも学べる形に変換するという点で非常に重要です。
言葉にできることは、再現できる
経験知は、言語化しにくいがゆえに再現されにくく、継承も難しいのです。
「見て覚える」「慣れていく」だけでは、属人的な方法にとどまりやすくなります。
eラーニングを通じて、そうした“見て盗む”スキルを明文化し、
動画や教材で「なぜそれをするのか」まで可視化して伝える。
このプロセスが、現場の成熟を支える基盤になります。
暗黙知を、組織の強みに
形式知化された経験は、やがて組織の学習資産になります。
一人の熟練者の力に依存するのではなく、
そのノウハウを共有し、新人や中堅の成長にも活かせる環境づくりこそ、
「持続可能な現場力」の核となるのです。
次回(第6回)は、「継続的な教育こそが、定着と成長を生む」ことをテーマに、 定期学習を仕組みにすることで変わる“働きやすい職場づくり”のヒントをご紹介します。
OJTをより効果的に活かすためには、準備された知識の土台が欠かせません。
👉 お問合せ、経験知の教材化・形式知化に関するご相談はこちらから