教育を経営に組み込むという選択

ここまで全7回にわたり、介護施設における育成の課題と、その解決策としてのeラーニング活用についてお話ししてきました。

最終回となる今回は、「教育=経営の一部である」という視点について、改めて考えてみましょう。

育成を「現場の努力」に頼っていないか?

施設の中で、育成はどう位置づけられているでしょうか?

  • 現場の人手が空いていれば教える
  • ベテランに任せておけば安心
  • 忙しい時期は後回しにしても仕方ない

こうした“育成は現場の裁量”という発想では、いずれどこかで限界がきます。

実際に、「教育に力を入れられない」施設ほど、人が定着せず、採用も難航しています。

ではどうすればよいか?
それは、育成を経営インフラとして整備することです。

育成を仕組みとして捉えると、何が変わるか?

  • 入職時点から学びの流れが明確に示されている
  • 誰が教えても、同じ内容・質で伝えられる
  • 教える側も、教え方を学びながら関われる
  • 学びの進捗が可視化され、施設全体で共有できる

これらが整えば、「誰かに頼らない育成」「継続可能な教育体制」が実現できます。

まさに、教育を“属人化”から“組織化”へ転換する第一歩です。

eラーニングで育成が「経営施策」になる

従来の集合研修は、時間も人も必要です。

しかし、eラーニングを活用すれば、次のような状態をつくることができます。

  • 動画教材で共通認識を作る
  • 確認テストで理解度を把握する
  • LMSで学習進捗を“見える化”する
  • OJTとの連携で実践力を高める
  • 教育の成果をデータで確認できる

これにより、育成は「その場の努力」ではなく、施設全体の取り組みとして経営層が関与できるものに変わっていきます。

教育は未来を支える「投資」である

教育にかかるコストを惜しむことは簡単です。
でも、その先にあるのは――

  • 育たない職員
  • 辞めていく新人
  • 教える余裕のない現場
  • 採用しても続かないという空回り

これらを防ぎ、「人が育つ」「人が続く」施設にするには、教育に本気で向き合うことが何よりも重要です。

教育は“費用”ではなく、“未来への投資”なのです。

まとめ:人が育つ施設が、最後に選ばれる

今後ますます、介護の現場では“人材の質”と“定着力”が問われる時代になります。

「人を育てる仕組みがある」
「学びの文化がある」
「誰もが成長実感を持てる」
そんな施設こそが、求職者に選ばれ、職員に愛され、利用者に信頼される施設になるでしょう。

そのために、eラーニングは単なるツールではなく、教育改革の起点となる存在です。

さあ、次に動くのはあなたの施設です。

本連載に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

教育の力で、介護現場に希望と持続可能性を。
その一歩を、ともに踏み出していきましょう。

次回(があります)は番外編として、実際に導入を検討すると、聞こえてくる現場の声に応えます。

もう少しだけ、お付き合いください。

教育は経営の一部。人が育つ施設が、最後に選ばれます。

今こそ、“仕組みで育てる施設”に変わるタイミングです。

👉 教育を経営に組み込むご相談はこちら