研修管理者のためのeラーニング導入ガイド

「うちみたいな小規模施設でも使えるの?」
「パソコンが苦手な職員が多いから難しそう…」
「費用対効果があるのか、上司に説明しにくい…」

eラーニングの有用性は理解していても、「導入」となると不安を感じる研修担当者・管理者の声は少なくありません。
特に現場で研修を取り仕切る立場にある方にとっては、「使いやすさ」「運用のしやすさ」「続けやすさ」が導入の可否を左右する重要な要素となります。

今回は、「これからeラーニングを導入してみたい」と考える方に向けて、導入までの流れと考え方を丁寧にご案内します。

■ なぜeラーニング導入は“難しそう”に見えるのか

まず、多くの施設で見られる“導入への不安”の中身を見てみましょう。

① 機械操作への苦手意識

「うちの職員、パソコンが苦手で…」という声は非常に多くあります。
しかし実際には、スマホで動画を見ることに慣れている人がほとんどで、適切に設計されたeラーニングであれば、難しい操作は不要です。

② IT担当者がいない

中小規模の施設では、「導入や設定を任せられるIT人材がいない」という声もよく聞かれます。
ですが、現在の多くのeラーニングプラットフォームは、クラウド型で、導入に専門知識を必要としない仕組みになっています。

③ 管理が複雑そう

「受講管理・テスト結果・履修記録…」と聞くと複雑に思えますが、eラーニングでは一元化された管理画面上で、すべて自動で可視化・記録できます。
紙の一覧表やExcel表で管理するより、むしろ圧倒的に“ラク”なのです。

■ まずは「部分導入」で始めてみよう

eラーニング導入というと「全職員に一斉導入」「すべての研修をeラーニング化」
といったイメージを持たれがちですが、最初から完璧を目指す必要はありません。

おすすめは、スモールスタートという考え方です。

ステップ1:1テーマだけで始めてみる

まずは年間研修の中でも、以下のようなテーマからeラーニングを試すのが効果的です。

  • 毎年実施が必要な「虐待防止」「身体拘束の排除」
  • 全職員に履修を求められる「感染症対策」
  • 知識ベースの内容が中心で、動画学習が向いているテーマ

これにより、「集合研修との違い」や「操作感」を現場で共有できます。

ステップ2:対象職員を絞って導入する

  • 新人職員のみ対象
  • 外国人スタッフ向けに字幕付き研修として導入
  • 管理職対象のマネジメント研修から開始

といった方法もあります。段階的に拡大することで、無理なく運用を広げられます。

■ 導入時のポイント:3つの“準備しておくこと”

① 誰が何を担当するか決めておく

  • 管理者(LMSの管理権限/配信管理)
  • 教材担当(施設独自の資料連携がある場合)
  • 職員への案内役(導入説明や初回サポート)

一人がすべてを抱えるのではなく、役割を分担しておくとスムーズです。

② 職員に対する“伝え方”を工夫する

  • 「受講義務があるからやってください」ではなく、
  • 「忙しい皆さんでも、自分のタイミングで学べます」
  • 「今年から、わかりやすく、便利な形で研修を受けられます」

といった形で、eラーニングの便利さを前面に出すことが、受け入れを左右します。

③ 研修記録の目的と見せ方を確認しておく

  • 誰が受けたのか(履修記録)
  • テスト結果や視聴履歴(理解度確認)
  • 実地指導や加算要件のための帳票出力

これらがどう記録され、どう出力されるかを事前に確認しておくと、上司や本部への説明もスムーズです。

■ よくある導入後の“つまずき”と対処法

よくある困りごと対処法例
職員が受講を後回しにする自動リマインド機能で受講忘れを防ぐ
ログイン方法が分からない初回は紙で案内用紙を配布+QRコード活用
教材が多すぎて混乱する年間配信スケジュールを整理し、月単位で通知
テストの点数が低い職員がいる再受講が可能な設計にしてフォロー対応
操作に不安を感じる職員がいるマニュアル動画や対面サポート体制の整備

■ それでも迷うときは「導入の目的」を再確認する

eラーニング導入は、「やるべきことを自動化する」だけでなく、

「現場がより学びやすくなる」「管理が軽くなる」「履修率が上がる」

ことが本来の目的です。

  • 紙のチェックリストがいらなくなる
  • 教材が毎年自動更新される
  • 全員が“受けきれる”環境がつくれる
  • 管理画面ひとつで履修状況が一覧で見える

こうした状態を想像しながら、「導入してどう変えたいか」を明確にしておくことが、関係者の納得にもつながります。

■ 「簡単で続けられる」eラーニングの第一歩を

重要なのは、「まず一歩、踏み出してみる」こと。
小さく始めて、少しずつ広げていくことで、現場に合った使い方が見えてきます。

「やってよかった」「もっと早く始めればよかった」──
実際に導入した施設の多くが、そう振り返るのは、eラーニングが教育の仕組みとして定着する可能性をもっているからです。

次回(第8回・最終回)は、「すべての職員が『受けきれる』施設へ──完全履修のための道筋」と題し、法定研修の最終ゴール=履修率100%を目指す上で、仕組みと運用をどのように整えるかを総括します。

OJTをより効果的に活かすためには、準備された知識の土台が欠かせません。


👉 お問合せ、eラーニング導入・運用支援についてはこちら