時間がない、資料がない──研修担当の悩み

こんにちは。前回は、研修が形骸化してしまう原因と、それをどうeラーニングで解決していくかをお伝えしました。
今回は、少し視点を変えて、実際に研修を担う「教育担当者」の立場に立って考えてみたいと思います。

誰が教育を担っているのか?

「うちの研修は、主任さんが資料を作って話してくれています」
「教育係がマニュアルをまとめてくれました」
「新人指導のときに、先輩職員が口頭で説明しています」

このように、施設によって担当者の形はさまざまです。
しかし共通しているのは、「専門的な教育担当部署」が存在しないこと。

つまり、現場の業務をこなしながら、ついでに教育もを背負っている人が多いのです。

三重苦──教材がない、時間がない、確かめられない

多くの教育担当者が直面しているのは、次の3つの苦しみです。

1.教材がない
 → カスハラに関する研修資料をゼロから作るのは大変。
ネットで情報を探しても、自施設の状況に合ったものがない。

2.時間がない
 → 日中は業務に追われ、夜間や休日に資料を作る。
実施の調整や、シフト調整、開催通知もすべて一人で。

3.確かめられない
 → 受講者が本当に理解できているか、確認する手段がない。
出席だけで「受講済」にしてよいのか不安。

こうした状況では、研修の質も担当者のモチベーションも、
どちらも長続きしません。

頼まれ役から設計者

教育を担うということは、本来、とても専門的な役割です。
でも、実際はこうです。

  • 「頼めそうな人にお願いした」
  • 「長くいるから、担当してもらっている」
  • 「これまでもやっていたから、引き継いだ」

これでは、教育は“属人的な善意”でまわるしかなくなります。
「時間がない」と言いながら、担当者は結局、
「一人でなんとかするしかない」と背負い込んでしまうのです。

研修担当者を支える仕組みはあるか?

ここで改めて問い直す必要があります。

  • 担当者に、教材づくりを任せきりにしていないか?
  • 教育のPDCAを回す体制はあるか?
  • 管理職や経営側が、教育の重みを共有しているか?
  • 担当者の「これ以上は無理です」というサインを拾えているか?

研修担当者は、“現場と組織をつなぐ要”です。
その人を孤立させてしまえば、教育の仕組みは崩れてしまいます。

eラーニングで「研修担当の負担」を根本から減らす

ここで注目したいのが、eラーニングによる仕組み化です。

それは、ただの教材提供にとどまりません。
研修担当者の“肩代わり”をしてくれる存在にもなり得ます。

例えば──

  • 教材のテンプレートがある
 → ゼロから作らなくて済む。内容の信頼性も担保できる。
  • 配信のスケジュールを自動化できる
 → 実施のたびに個別に調整する必要がない。
  • 受講履歴が可視化される
 → 誰が受講していないかがひと目でわかる。催促の効率もアップ。
  • 確認テストやチェックリストが内蔵されている
 → 担当者が手作業で理解度を測らなくて済む。

これらは、すべて“担当者の業務”を分解して支える仕組みです。

教育の負担が軽くなれば、続けられる

研修担当者にとって、一番の敵は「燃え尽きること」です。

  • 「やっても誰も見てくれない」
  • 「結局、理解されない」
  • 「こんなにがんばっても報われない」

そんな思いが続けば、次第に教育から手を引きたくなります。
だからこそ、教育の負担は軽く、続けやすくすることが重要なのです。

教育を属人化させないために

教育担当者が代わっても、同じ水準の研修が行えること。
異動や退職があっても、教育の質が維持されること。

それが本当の“仕組み化された教育”の姿です。

  • 教材が標準化されている
  • 配信スケジュールがテンプレート化されている
  • 理解度確認が自動で行える
  • 管理画面で状況を俯瞰できる

こうした仕組みが整っていれば、
誰が担当しても教育が回る体制を築くことができます。

次回予告

次回(第6回)は、
「職員が『相談できる』職場風土とは」をテーマにお届けします。

カスハラ被害が起きたとき、職員が“すぐに声を上げられるか”は、職場の空気に大きく左右されます。
“風土”をどう育て、相談できる職場にしていくのか──教育と環境づくりの両面から探っていきます。

ご相談・お問合せはこちら

研修の教材づくりや管理業務に疲れているご担当者様へ。
Smart Learn SDのeラーニングは、「準備」「実施」「管理」すべての工程をサポートします。

👉 研修担当者の負担軽減と教育支援に関するご相談はこちら