形骸化する研修──「やったことにする」カスハラ教育の実態

こんにちは。ここまでの連載では、カスハラ対応の属人化と、管理者の判断・行動が抱える構造的課題を扱ってきました。
第4回では、いよいよ「研修」そのものの在り方に焦点を当てていきます。

「一応やってる」が一番危ない

「うちの施設でも、年に一回はカスハラ研修をやっています」
「全体会議の時間を使って、30分ほど話をしています」
「外部講師を呼んで講演を聞かせました」

もちろん、これらの取り組み自体は否定されるべきものではありません。
しかし、問題はそれが“形だけ”になってしまっていることにあります。

  • 内容が毎年同じで、実践につながっていない
  • 一部の職員が出席できず、研修を受けていない
  • 資料を配っただけで、内容を理解しているか不明
  • 記録が残っていないので、やった証明にならない

つまり、「やったことにして終わっている研修」が意外と多いのです。

研修は「イベント」ではない

介護施設における研修が陥りやすい罠のひとつが、「イベント化」です。

  • 講師を呼んだ=教育が終わった
  • レジュメを配布した=伝わったはず
  • アンケートで満足度が高かった=意味があった

……果たして、本当にそうでしょうか?

大切なのは、職員一人ひとりの「理解」と「行動の変化」です。

  • どこからがカスハラか、自分の言葉で説明できるか?
  • 実際に起きたとき、冷静に対応できるか?
  • 被害にあった同僚に、声をかけられるか?

“知っている”だけでは不十分です。
“対応できる”ことがゴールであることを忘れてはいけません。

なぜ、研修が浸透しないのか?

では、なぜ研修は形骸化してしまうのでしょうか。
主な要因として、次の4つが挙げられます。

1.時間が取れない
 → 多忙な業務の中で、研修は「後回し」にされがちです。

2.全員が同じタイミングで受けられない
 → シフト制や急な欠勤によって、受講にばらつきが生まれます。

3.担当者が教材作成に追われている
 → 教材の更新が間に合わず、内容が古いまま繰り返されます。

4.受講管理が曖昧
 → 誰がいつどんな内容を受けたか把握できず、継続的な改善ができません。

これらの問題が絡み合うことで、
研修は「目的」ではなく「義務的処理」として形骸化してしまうのです。

研修が「信頼の土台」になるために

逆に言えば、機能する研修は、職員からの信頼を集めます。

  • 現場で困ったときに「あの研修で言っていたことだ」と思い出せる
  • 研修内容が現実に即していて「役に立つ」と実感できる
  • 定期的に学べることで「自分も成長している」と感じられる

つまり、教育は現場と職員をつなぐ“安心の仕組み”でもあるのです。

eラーニングで実現する「継続・記録・共有」

では、どうすれば研修を“やっただけ”にせず、実効性あるものにできるのでしょうか?

そのひとつの答えが、「eラーニングの導入」です。

eラーニングの特徴は、以下のような点にあります:

  • いつでも、どこでも、何度でも
 → 時間や場所を選ばず、職員の都合に合わせて学べます。
  • 受講履歴が残る
 → 誰が、いつ、どの教材を見たかを可視化できます。
  • 教材の内容を常に最新に保てる
 → 時事的なトピックや制度変更にも即応できます。
  • 確認テストやチェックリストで理解度を見える化
 → 「わかっているつもり」を防ぎ、定着を促します。

このように、eラーニングは「形骸化しない研修」のための強力なツールになり得るのです。

研修を「仕組み」に──制度設計の視点へ

大切なのは、研修を“単発イベント”から“年間の学びの流れ”に組み替えることです。

  • 毎年決まった時期に更新・配信する
  • 法改正や社会的変化に応じて内容をチューニングする
  • ケースベースの応用教材で判断力を養う
  • 新任職員と中堅職員でレベル別の学習設計をする
  • 全体での振り返りと再学習のサイクルを取り入れる

こうした設計は、eラーニングなら可能です。
むしろeラーニングでなければ、物理的にも精神的にも継続できない、という現場がほとんどではないでしょうか。

🔸次回予告

次回(第5回)は、
「時間がない、資料がない──研修担当の悩み」をテーマにお届けします。

現場で教育を担う担当者の多くは、「教材作成」「日程調整」「受講管理」の三重苦に直面しています。
それでも“やらなければならない”というプレッシャーの中で、どう支援の仕組みを整えられるかを一緒に考えていきましょう。

🔸ご相談・お問合せはこちら

「うちも研修はやっているけれど、浸透していない気がする」
「受講履歴が残らないので、毎回不安になる」
そんなお悩みをお持ちの方は、Smart Learn SDのeラーニング導入をご検討ください。

👉 研修の継続化・仕組み化に関するご相談はこちら