
介護施設教育研修プラットフォーム「ケアエデュSD」
介護現場の“教育の悩み”を、eラーニングで“仕組み”に変える。
現場でのOJTや集合研修だけでは、研修が形骸化していたり、属人的になっていませんか?
「ケアエデュSD」は、法定研修からハラスメント対策、入職時教育まで、施設に必要な教育をeラーニングで“仕組み化”するために開発された、介護施設専用の教育研修システムです。
マイクロラーニングの採用で無駄な時間を使うことなく動画視聴・確認テスト・受講履歴管理などの機能を通じて、職員一人ひとりが“受けきれる”教育体制を、無理なく整備できます。
製品の特長(3つのポイント)
- 法定研修に完全対応:全16分野・67タイトルを標準搭載
認知症ケア/感染症予防/身体拘束廃止/BCP…介護施設に義務づけられた法定研修を、定額で全てカバー。 - 属人化をなくし、教育の“質”と“記録”を可視化
自動読み上げムービー(Audibots)と進捗管理LMS(Smart LearnSD)で、誰が・いつ・何を学んだかが一目瞭然。履修漏れゼロへ。 - 外国人・新人対応にも強い
外国人スタッフや新入職員の即戦力化を支援します。
マイクロラーニングとは
忙しい現場に、学びの余白を
マイクロラーニングとは、1回あたり5~10分程度の短時間で完結する学習スタイルのことです。
介護現場では、申し送りの直後、ケアの合間、休憩前後など、まとまった時間は取りづらいものですが、そんな現場の“すき間時間”に無理なく取り組めるのが、マイクロラーニングの最大の特長です。
ケアエデュSDでは、すべての教材を「最長でも10分以内」で設計。
動画視聴+確認テストというシンプルな構成で、業務への影響を最小限にしながら、日常的な学びの習慣をつくることができます。
マイクロラーニングを選ぶ3つのポイント
1.継続しやすい
短く・手軽に取り組めるため、毎日少しずつ続けやすく、「学ぶことが日常化」します。
2.負担が少ない
業務の合間に完結する学習なので、職員にも管理者にも過度な負担がかかりません。
3.成果が見える
確認テストと学習ログで、学びの定着と行動変化を“見える化”できます。
こんな課題にこたえます
•集合研修の時間が取れない
•OJTだけでは教えきれない
•やらされ感のある研修に意味を感じにくい
•教育を仕組み化したいが方法がわからない
ケアエデュSDは、こうしたお悩みに応える“現場視点”の教材です。
導入ご検討中の方へ
5分の隙間が、現場を変えます。
マイクロラーニングで、“続けられる研修”を始めませんか?
👉 マイクロラーニングの導入や仕組みについてはこちらからご相談ください